情報 の変更点
#contents
**情報A(文書など) [#e5d61319]
|BGCOLOR(#323232):COLOR(white):CENTER:150|BGCOLOR(white):320|c
|文書「霊薬の聖杯瓶について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 霧の森の北、第三マリカ教会には&br; まだ、霊薬の聖杯瓶が残っている&br;&br; 街道の橋を超えた先、獣道を北へ行け|
|文書「宿場跡について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 街道沿いにある&br; リムグレイブの宿場跡には&br; 何者かが潜んでいる|
|文書「転送門について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; ケイリッドのゲール砦には&br; 赤獅子城に向かう、転送門がある|
|文書「隠し洞窟について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; サリアの街は、洞窟を隠している&br; 崖上の墓場の裏に|
|文書「教授の秘密について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 魔術教授セルブスは&br; 三姉妹の地、廃墟の地下室に&br; よからぬものを隠している&br;&br; そして、あの忌まわしい塊の魔女も&br; そこに出入りしていたようだ|
|文書「王都地下について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 王都ローデイルの地下には&br; 下水が広がっている&br;&br; そして、下層街の井戸は&br; その深いところに繋がっている|
|文書「重力の力について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 引き寄せる重力の力は&br; 飛ぶものたちを地に落とす|
|文書「亜人どもについて」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 群れの長を倒してしまえば&br; 亜人どもの士気は下がり、怯えだす|
|文書「陸ほやについて」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 陸ほやは、足元の肉が柔らかい&br; また奴らは、毒に侵されると爆発する|
|文書「石掘りトロルについて」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 石掘りトロルは、頭に古傷がある|
|文書「幽鬼について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 地を這う王族の幽鬼や&br; その従者たちは、呪われている&br;&br; 彼らは、回復の力により傷つく|
|文書「火の戦車について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 火の僧兵たちが用いる&br; 巨人の顔を象った戦車に注意せよ&br;&br; 頭頂部の煙穴を、落下攻撃する策はあるが&br; そうした機会はごく稀だ|
|文書「歩く霊廟について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 霊廟の歩みを止めたければ&br; その足元を掃除してやるとよい|
|文書「姿なき刺客について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 刺客の中には、その姿が見えぬ者がいる&br;&br; 黄金樹を守る歩哨たちには&br; その姿を暴く、松明の備えがあったらしい|
|文書「インプ共の影について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 英雄墓地の、インプ共の影には&br; まったく触れることができない&br;&br; ただローゼスの光だけが、奴らに実体を与える|
|文書「狂い火村について」|放浪の民の商人が売る文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; デクタスの大昇降機の南に&br; 病人たちの狂い火村がある&br; 近付かぬことだ|
|文書「狂い火の主について」|放浪の民の商人の文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; ローデイルの地下の底に&br; 我ら、狂い火の主が囚われている&br; 三本の指が|
|文書「ミケラの針について」|放浪の民の商人の文書&br;情報が簡潔に記されている&br;&br; 外なる神々に抗するため&br; 神人ミケラは、針を作った&br;&br; 狂い火を受領してなお&br; その王にならぬを望むなら&br; ミケラの針を求めよ|
|火山館の招待状|首飾りを取り戻した礼として&br;ラーヤから渡された手紙&br;&br;火山館に誘う言葉が記されている&br;&br; 英雄たる褪せ人様&br; 黄金樹の地、アルター高原をお目指し下さい&br;&br; 見事その地に至ったとき&br; 火山館は、真に貴方をお招きするでしょう&br; 共に戦い、英雄たる家族として|
|火山館からの手紙|火山館からの依頼の手紙&br;同胞狩り、その対象が記されている&br;&br;「古騎士、イシュトバーン」&br;&br;その男は、リムグレイブにいる&br;詳しい場所は、地図の赤い印を見るがよい|
|火山館からの手紙|火山館からの依頼の手紙&br;同胞狩り、その対象が記されている&br;&br;「暮れなずむライリー」&br;&br;その男は、アルター高原にいる&br;詳しい場所は、地図の赤い印を見るがよい|
|赤い手紙|火山館からの依頼の手紙&br;最後のそれは鮮やかに赤く&br;同胞狩り、その対象が記されている&br;&br;「血潮の騎士、ユーノ・ホスロー」&br;&br;その男は、巨人たちの山嶺にいる&br;詳しい場所は、地図の赤い印を見るがよい|
|パッチへの手紙|火山館からのパッチへの、依頼の手紙&br;同胞狩り、その対象が記されている&br;&br;「大角のトラゴス」&br;&br;その男は、古遺跡断崖にいる&br;詳しい場所は、地図の赤い印を見るがよい|
|ベルナールへの手紙|火山館からベルナールへの、依頼の手紙&br;同胞狩り、その対象が記されている&br;&br;「狼の戦鬼、バルグラム」&br;「はぐれ魔術師、ヴィルヘルム」&br;&br;その男たちは、王都ローデイルにいる&br;詳しい場所は、地図の赤い印を見るがよい|
|ゾラーヤスの手紙|拙い文が認められた置手紙&br;&br; 旅に出ようと思います&br; 火山館のタニスの娘として&br; いつか、母の志を継ぐために&br;&br; さようなら&br; いつも優しく、とても厳しい&br; 私の英雄様|
|待ち合わせの地図|死体の持っていた簡易な地図&br;待ち合わせの場所を示しているようだ&br;&br;この男もまた、求め続けたのだろう&br;封印された学院に入るための唯一の手段&br;学院の輝石鍵を|
|サリアの街の秘密|賢者ゴーリーから渡された紙片&br;約束した秘密が認められている&br;&br; サリアの街は&br; 源流を隠している&br;&br; 高楼の燭台に&br; 3つの火を灯せば&br; その封印は解ける|
|古ぼけた地図|古ぼけた簡易な地図&br;長い間、捨て置かれていたもの&br;&br;琥珀色に流れる光の群れが、描かれている|
|刻印の手がかり|フィアから渡された簡易な地図&br;&br;黒き刃の刻印、その在り処が記された手がかり|
|ロジェールの手紙|震える文字で綴られた手紙&br;&br; ひとつ、伝え忘れていました&br; Dには弟がいたようです&br;&br; 永遠の都ノクローンの傍ら&br; 水道橋で、ずっと眠っているのだと&br;&br; そして彼は、その先で&br; かの死王子に見えたのだと|
|絵画「帰巣」| |
|絵画「飛べない鳥」|放浪の画家の作品のひとつ&br;「飛べない鳥」と題された絵画の記憶&br;&br;その画家は、死して消えゆく者たちの&br;最後の景色を描くという&br;&br;今でも、その絵が描かれた場所にいけば&br;画家の霊と、最後の名残が見出せよう|
|絵画「再誕」|放浪の画家の作品のひとつ&br;「再誕」と題された絵画の記憶&br;&br;その画家は、死して消えゆく者たちの&br;最後の景色を描くという&br;&br;今でも、その絵が描かれた場所にいけば&br;画家の霊と、最後の名残が見出せよう|
|絵画「預言」| |
|絵画「英雄の歌」| |
|絵画「赤獅子」| |
|絵画「魔術師」|放浪の画家の作品のひとつ&br;「魔術師」と題された絵画の記憶&br;&br;その画家は、死して消えゆく者たちの&br;最後の景色を描くという&br;&br;今でも、その絵が描かれた場所にいけば&br;画家の霊と、最後の名残が見出せよう|
**情報B(説明) [#if97c568]
|BGCOLOR(#323232):COLOR(white):CENTER:150|BGCOLOR(white):320|c
|説明「祝福」|祝福で休むことで&br;HP、FP、状態異常などが全て回復し&br;聖杯瓶も補充される&br;&br;ただし、一部を除いて全ての敵が復活する&br;&br;祝福は光の集まる先で発見できる|
|説明「祝福の導き」|祝福は本来、褪せ人を導き&br;進むべき道を指し示すものである&br;&br;そして今でも、一部の祝福はその力を残し&br;黄金の光跡で道を指し示している|
|説明「地図」|地図では、自分の現在位置や&br;地形や建築物などの情報を確認できる&br;&br;地図情報は、街道沿いの石碑で&br;「地図断片」を手に入れることで更新される&br;&br;また、任意の場所に光の柱を配置し&br;探索の目印にすることもできる|
|説明「祝福への移動」|地図から、発見済の祝福を選択し&br;そこに瞬時に移動することができる&br;&br;ただし、一部ダンジョンなどでは&br;それができないことがある|
|説明「円卓」|円卓は、祝福に導かれた褪せ人が集う場所であり&br;不戦の約定により、戦闘行為が禁止されている&br;(円卓のアイコンは、不戦の約定を示す)&br;&br;この世界でないどこかにあり&br;祝福の移動でのみ、行き来ができる&br;(地図からも移動できる)|
|説明「死亡」|死亡すると、最後に訪れた祝福で復活する&br;&br;死亡した場所に、所持ルーンを落とし&br;回収前にもう一度死亡すると、失われてしまう&br;&br;落としたルーンの方角は&br;画面上部の方位計に表示される|
|説明「マリカの楔」|死亡すると、最後に訪れた祝福で復活する&br;&br;死亡した場所の近くに「マリカの楔」があれば&br;そこから復活することも選択できる|
|説明「ガード」|左手の武器、あるいは両手持ちの武器で&br;敵の攻撃をガードできる&br;&br;特に、盾によるガードは効果が大きい&br;&br;ガードはスタミナを消費し&br;スタミナが尽きると、体制が崩れてしまう|
|説明「回避」|ローリングあるいはバックステップで&br;敵の攻撃を回避できる&br;&br;ただし、どちらもスタミナを消費する|
|説明「武器の持ち替え」|武器は、右手と左手に3個ずつ装備でき&br;切り替えて使用することができる&br;&br;また、武器を両手持ちすることもできる&br;両手持ちになり、攻撃が盾に弾かれ難くなり&br;筋力も1.5倍の扱いとなる|
|説明「体勢を崩す」|攻撃により、敵の体勢が崩れることがあり&br;致命の一撃のチャンスとなる&br;&br;タメ攻撃やジャンプ攻撃は&br;特に敵の体勢を崩しやすい|
|説明「ガードカウンター」|敵の攻撃をガードした直後に&br;カウンター攻撃ができる&br;&br;ガードカウンターは、敵の体勢を崩しやすい|
|説明「弓」|弓を装備し、矢を撃つことができる&br;矢は2つまで装備でき、使い分けることができる&br;&br;また、弓を両手持ちしている間&br;L1長押しで精密射撃ができる&br;狙いはRで定める|
|説明「戦技」|戦技とは、武器の持つ特殊な技である&br;&br;強力な攻撃から、一時的特殊効果まで幅広く&br;その使用にはFPが消費される|
|説明「魔術と祈祷」|魔術/祈祷は、祝福で記憶できる&br;&br;記憶した魔術/祈祷は&br;魔術であれば杖を、祈祷であれば聖印を装備し&br;FPを消費することで使用できる|
|説明「霊体の召喚」|「霊喚びの鈴」があれば&br;遺灰から、様々な霊体を召喚できる&br;召喚は基本的にFPを消費する&br;&br;霊体は、同時に1種類しか召喚できず&br;マルチプレイ中は召喚できない|
|説明「騎乗」|「霊馬の指笛」を使用することで&br;霊馬を召喚し、騎乗することができる&br;&br;霊馬が死亡しても、再召喚できるが&br;緋雫の聖杯瓶が1つ消費される&br;騎乗中、もう一度指笛を使用するか&br;L3で霊馬から降りる|
|説明「霊気流ジャンプ」|「霊気流」のある場所で、騎乗してジャンプすると&br;気流に乗り大きく跳び上がる&br;&br;また、騎乗して「霊気流」に飛び降りると&br;高所からでもダメージを受けない|
|説明「しゃがみ」|しゃがむと敵に見つかり難くなる&br;叢ではその効果がより大きい&br;&br;的に見つかっていない状態からの攻撃は&br;通常よりもダメージが大きくなる|
|説明「鳥の遠見」|各地に残る「鳥の遠見」を使用すると&br;鳥の視点で、向かう先を観察することができる|
|説明「雫スカラベ」|雫スカラベには、緋色と青色が存在し&br;倒すことで、それぞれの聖杯瓶が回復する&br;&br;ただし、上限を超えて回復することはない|
|説明「敵集団の撃破」|敵集団を撃破すると、聖杯瓶が回復する&br;&br;回復する聖杯瓶の種類、回数は&br;敵集団により異なる&br;&br;ただし、上限を超えて回復することはない|
|説明「アイテム製作」|「ツール鞄」があれば、素材アイテムを用いて&br;様々なアイテムを製作できる&br;&br;メインメニューの「アイテム製作」から行う&br;&br;政策できるアイテムの種類は&br;「製法書」を手に入れることで増えていく|
|説明「素材アイテム」|狭間の地の各所で、木の実や花、キノコや蝶など&br;様々な素材アイテムが入手できる&br;&br;素材アイテムは、アイテム製作に使用できる|
|説明「容器アイテム」|製作できるアイテムには&br;ヒビ壺など、特定の容器が必要なものがあり&br;容器数を超える製作はできない&br;&br;容器アイテムは使用により消費されるが&br;容器自体は無くならない|
|説明「霊薬の聖杯瓶」|狭間の地の各所、小黄金樹の麓などでは&br;結晶雫と呼ばれるアイテムが入手できる&br;&br;結晶雫は「霊薬の聖杯瓶」に2つ配合でき&br;霊薬の効果を様々にカスタマイズできる&br;&br;配合は祝福で行う|
|説明「武器の強化」|鍛冶台で「鍛石」とルーンを消費して&br;武器を強化できる&br;&br;狭間の地のどこかで、鍛冶屋を見つければ&br;さらに上の段階の強化も可能になる|
|説明「戦技の付与」|「砥石の小刀」があれば&br;祝福で「戦灰」を用い、武器に戦技を付与できる&br;&br;戦技は武器ごとに1つであり&br;付与により、古い戦技は外れてしまう&br;&br;付与は武器種別により制限され&br;固有の戦技を持つなどの、特別な武器には&br;戦技の付与はできない|
|説明「属性の付与」|「砥石の小刀」があれば&br;祝福で「戦灰」を用い、武器に属性を付与できる&br;&br;付与された属性により、その武器の&br;攻撃力属性、能力補正などが変化する&br;&br;付与は武器種別により制限され&br;固有の戦技を持つなどの、特別な武器には&br;属性の付与はできない|
|説明「ポーチ」|メインメニューの「ポーチ」に6つのアイテムを装備し、そこから使うことができる&br;&br;その内の4つのアイテムについては&br;メインメニューを開くことなく使用することもできる|
|説明「大ルーン」|破片の君主を倒して得た大ルーンは&br;恩恵の力を失っており、各地の神授塔で&br;それを再び得ることができる&br;&br;向かうべき神授塔は&br;大ルーンアイテムに記されている|
|説明「他プレイヤーの召喚」|「鉤呼びの指薬」を使用し&br;他世界のプレイヤーの召喚サインを可視化できる&br;&br;金色のサインからは協力者を&br;赤色のサインからは敵対者を&br;それぞれ召喚でき、マルチプレイが開始される&br;(貴方は「鉤指の主」となる)|
|説明「協力マルチプレイ」|「褪せ人の鉤指」を使用し&br;金色の召喚サインを書くことができる&br;&br;サインから、他世界のプレイヤーに召喚されると&br;協力マルチプレイが開始される&br;&br;貴方は協力者(鉤指)となり&br;エリアボスの撃破が目的となる&br;&br;召喚主(鉤指の主)の方角が&br;画面上部の方位計に表示される|
|説明「敵対マルチプレイ」|「闘士の鉤指」を使用し&br;赤色の召喚サインを書くことができる&br;&br;サインから、他世界のプレイヤーに召喚されると&br;敵対マルチプレイが開始される&br;&br;貴方は敵対者(闘士)となり&br;召喚者たる「鉤指の主」の撃破が目的となる|
|説明「サイン溜まり」|各地にある殉教者の偶像は、サイン溜まりである&br;&br;小偶像を使用した協力サイン、敵対サインは&br;サイン溜まりに集積するため&br;他プレイヤーを召喚しやすい場所となる|
|